Re: ●伝習館高校( No.194 ) 日時:2011/11/17 17:38 名前:伝の助 そうですね~ 筋トレは勿論ですが秋の終盤の連敗は、なんかこう 気迫とゆうか言葉はなんなんですが、気持ちを前面に出すガツガツしたプレーが出来てなかったようです懸命にプレーすることを恥かしく思ってるみたいに見えたのは、私だけでしょうか?冬練は、体力維持目的ではありません自分を追い込んで追い込んで 体を鍛え心を鍛えてください2年生諸君 試合出来るのはあと半年もないのですよ?頑張れ伝館野球部 Re: ●伝習館高校( No.195 ) 日時:2011/11/18 09:49 名前:三角ボウシ 私もみんなの『気概』が感じられなかったように思います。まず何より、試合中に声が出ていない。グランドもベンチも。一番声が聞こえるの選手ではなく監督じゃぁいかんでしょう、やっぱ。捕球の指示や中継プレイなど一つ一つのプレイに対する指示、例えば「セカンド!」とか「レフト!」など、その場その場での的確な指示が、なぜに出ないのか? 不思議です。一生懸命やっていれば、自然と声が出そうですが・・・わがチームは、上品で恥ずかしがり屋が多いのでしょうね、きっと。親御さんの育て方が良すぎたのかもしれません。冬トレでこのあたりを克服できれば、もっと骨太のチームに変身できる様な気がします。みんなガンバレ!!! Re: ●伝習館高校( No.196 ) 日時:2011/11/18 12:44 名前:伝の助 そんな温室で育てた覚えはないのですが なんと言いましょうか、自信がないのかもですね確かに練習時間は短いですが、居残り練習してる子もいるんですし自信ってのは、やっつぱりきつい練習で心身とも自分を追い込んでいかなければ付きませんよね「俺はこれだけやったんだ、出来るんだ~」みたいな苦しいときこそ歯をくいしばり乗り越える力をこの冬でみんなつけましょうガンバ 伝館野球部 Re: ●伝習館高校( No.197 ) 日時:2011/11/18 16:35 名前:でん、でん、でん いちばん簡単な声出しが今できなければ、この冬乗り越えてもできません。彼らは挫折がない。理想の高校に入学したのだから。野球に自信がないから声が出ない。やろうとしない。成長がない。競争がない。勝ちがない。背番号がもらえず涙したり、監督の指導で涙するような努力があるのか。悔しかったら声ぐらい出してチームが一つになるように頑張ってほしい。練習試合はアウェーであるが、ホームを圧倒するような気迫・元気がほしいです。この冬は他校も努力を重ねてきます。それを超える努力がなければ春はありません。 Re: ●伝習館高校( No.198 ) 日時:2011/11/18 17:34 名前:伝の助 そうですよね~本当に 腹の中から声を出したことがあるのか みんなが一つになって声を出さなければ意味がありません部員もそこそこいるのに競争がない今、レギュラー陣も「いつでも出られる」こらいのことだから成長がない控えのメンバーも然り 追い越す気持ちがない練習試合で相手チームの審判をやっている子はイニングの合間に腕立てやら色々工夫しています試合に出ていない選手も色々やってますそーゆー状況を目の当たりにしてもなんとも思わないのか?辛口になりましたがこれが現状ではないのでしょうか?立ち止まってる暇はないぞがんばれ伝館野球部